BLOG

BLOG
忙しさについて
2020.11.18

先日あるスタッフに、入社前のイメージと比べてどうですか?と尋ねたら、

「こんなに忙しいと思いませんでした」との答えが。

 

「こんなに忙しいと思いませんでした(もう辞めたいんですけど)」ではなく、

「こんなに忙しいと思いませんでした(が、やりがいがあります!)」であってくれると良いんだけど…

(実際そんな感じのテンションで答えてくれました)

 

 

忙しいと、自ずと取り組んでいる業務に集中し、スタッフ間のコミュニケーションもポジティブな方向に向かいます。

負荷がかかった分、(ミニ)達成感を得る頻度も増え、職場の雰囲気も活性化します。

スポーツで招集される『〇〇代表』なんかは、全くメンバー同士の繋がりもなく、性格もバラバラな選手同士でも、

「勝利」という共通の目標に各人のベクトルが向いているので、

この選手とは性格が合わないから嫌いだなんて言ってる時間が無い良い例です。

全員のベクトルが「共通の何か」に向いている組織は基盤がしっかりしています。

 

一方、ヒマな職場、「共通の何か」の無い職場では、同僚のアラ探しなどつい余計なことに気をとられ、他にすることがないので、そこに費やす時間が増えていきます。ベクトルが90°傾いて横を向いています。

 

 

というのが一般論ですが、それも程度の問題で、忙しさが限界点を超えると職場の雰囲気は殺伐とし出し、

ミスも増えていきます。

逆にヒマさも限界点を超えると、何もしなくても給料がもらえる天国のように感じる(かどうかは経験が無いので分かりませんが)。

 

現場は忙しさに溢れているが、経営陣は『メンバー全員がプライベートな時間を充実させることができ、かつ売上目標を達成する』

というあえて現場とは逆の目標を追い続けているのがバランスのとれた状態のような気がしています。

(経営陣が忙しさにハッパをかけ、その上現場も忙しいと、上記の殺伐状態になりがち)。

 

 

ふと事務所を見渡したときに、メンバー皆さんが知識欲に溢れ、前のめりになって業務に取り組んでいて、

こんな方たちと一緒に仕事ができて幸せだなと感じて、考えるきっかけになりました。