BLOG

BLOG
砥部焼
2025.06.11

こんにちは。司法書士の大野です。

 

今回は、私の集めているものを紹介させていただこうと思います。

 

それは、「砥部焼」です。

 

愛媛県の砥部町周辺で作られている陶磁器で、

厚手で丈夫な造りをしているのが特徴です。

 

 

夫婦喧嘩をして砥部焼を投げつけても割れないという話から、

「喧嘩茶碗」とも呼ばれているとか。

 

 

確かに、食器洗いの時に手を滑らせても頑丈で割れにくいです。

 

 

家にある砥部焼の一部です。
多くは白磁に藍色で色付けがされています。

 

 

 

このカレー皿は、食べ進めるとトンボが出てくるところがお気に入りです。

 

 

 

 

先日のゴールデンウィークに愛媛に帰省した際にも、

砥部焼のお店に行ってきました。

 

 

ろくろを回して形成しているところや、絵付けをしているところの見学もでき、

子どもたちも熱心に見ていました。

 

 

今回のお土産は、こちらのカップを購入してきました。

今年は陶器婚式ということもあり、記念になりそうなものを探しました。
少し変わったデザインがお気に入りです。

 

 

 

なかなか福井では馴染みのない焼き物かもしれませんが、
どこかで出会った際には、思い出して手に取ってみていただけたら嬉しいです^_^

アーカイブ
カテゴリー
  • カテゴリーなし